寧安如夢(ねいあんにょむ)~宮廷にふたたび舞い降りる愛~ 第11話  ネタバレあらすじと感想・考察

寧安如夢 第11話 寧安如夢

寧安如夢 宮廷にふたたび舞い降りる愛 第11話 あらすじ

張遮ちょう・しゃの画策により、雪寧せつねいを陥れようとしていた宮女が捕らえられた。
その宮女が薛姝せつ・しゅに仕えていた者だと気づいた太后は、黒幕捜しをうやむやにした。

雪寧せつねい張遮ちょう・しゃに礼を言いに行き、張遮ちょう・しゃ姚惜よう・せきを好きでないと知った。
喜びを隠せず笑顔を浮かべる雪寧せつねいの姿を、謝危しゃ・きは見た。

犯人に復讐すると話す雪寧せつねいに、謝危しゃ・きは慎重に行動するよう助言した。
また、張遮ちょう・しゃを好きな気持ちは弱点になるので秘めるべきだとも助言した。

燕牧えん・ぼくは助けて貰った礼を言うため謝危しゃ・きを呼び出した。
薛定非せつ・ていひを持ち出し、家族のように謝危しゃ・きを思っていると燕牧えん・ぼくは話したが、謝危しゃ・きは話せないと答えた。

謝危しゃ・きせつ家側に取り込みたいと考えた薛遠せつ・えんは、皇帝と謝危しゃ・きの仲を裂き窮地に陥った謝危しゃ・きを救うという作戦を考えた。

感想・考察

ということで、謝危しゃ・き薛定非せつ・ていひだった、ということでいいですよね。

最初、12話まで一気見した時は、11話を見るまで謝危しゃ・き薛定非せつ・ていひだとは全く気付きませんでした😇
しかし、ブログを書きながら丁寧に見返すと、これまでにたくさん謝危しゃ・き薛定非せつ・ていひを示すヒントがちりばめられているので、それをまとめておきたいと思います!

伏線の数々

まず、最終的に謝危しゃ・きえん軍と一緒に攻めてくることや、えん家に肩入れしていることが1つの伏線になっていると思います。

最初に気づく可能性のある伏線は、5話の謝危しゃ・きの「うわごと」とその後6話でのえん家親子の会話ではないかと思います。

第1チェックポイント

謝危しゃ・き「やめろ こっちへ来るな。俺は奴じゃない。…(中略)…庶民も天子も同じ人間だ。なのに奴らは…なぜなんだ。殺せ。皆殺しだ。殺せ!母上寒いよ。菓子が食べたい」

寧安如夢(ねいあんにょむ)~宮廷にふたたび舞い降りる愛~ 第5話より引用

聞く人が聞けば謝危しゃ・きの正体が分かってしまうという、謝危しゃ・きのうわごとの内容がこれです。
5話で語られました。

燕臨えん・りん「20年前平南王へいなんおう謀反の際、従兄上(薛定非せつ・ていひ)は陛下を守り平南王へいなんおうの刃にかかったと」…(中略)…燕牧えん・ぼく「偉大なる大乾だいかんは7歳の子を残忍な剣の前に突き出した」

寧安如夢(ねいあんにょむ)~宮廷にふたたび舞い降りる愛~ 第6話より引用

謝危しゃ・きの「うわごと」を念頭に置いたうえで、この薛定非せつ・ていひに起きたことを聞くと、謝危しゃ・きのうわごとは、この時を思い出して言っているとしか思えない、この時のことを言っていると聞こえます。

特に謝危しゃ・き薛定非せつ・ていひだと知って聞いていると、そうとしか思えません。
ここで気づく可能性があるのではないかと思います。

また、この6話の燕家親子の会話の前に、謝危しゃ・きえん家を訪ねてきて、木を見上げるシーンがあります。
燕臨えん・りんがその木について説明します。

結構尺を使っているので、「え?何このシーン?」と不思議に思うシーンなのではないかと思います。
あれも、謝危しゃ・きえん家の関係者であることを示す伏線になっていると思います。

第2チェックポイント

次に気づく可能性があるのは、8話からの畳みかけではないかと思います。

8話の冒頭で、忠魂三百について詳しい説明があり、薛定非せつ・ていひの話があり、やたら薛定非せつ・ていひの話するじゃん?って思うんですよね。

そんな中、謝危しゃ・き先生の年齢が24歳以上だと判明し、ふむふむ、薛定非せつ・ていひが生きていれば27歳ね、なんて思うんですよね。
薛定非せつ・ていひ平南王へいなんおうにころされたことになっているけれど、えん家には生きているという手紙が平南王へいなんおうから届いているんだよね、そして謝危しゃ・き平南王へいなんおうの所にいたんだよね、と思うんですよね。

そして、10話です。
謝危しゃ・き燕牧えん・ぼくを家族のように大切にしていると知ることになります。
この辺りでほとんどの方が謝危しゃ・き薛定非せつ・ていひだと気づき、そして11話で種明かしがされて、やっぱりね!となるのかな、私のように11話を見るまで全く気付かないというのは珍しいのかなと思いました😇😇😇😇😇

なんでそんなこと聞くの?

謝危しゃ・き「(張遮ちょう・しゃを)好きなのか?いつからだ?燕臨えん・りんはこのことを?

寧安如夢(ねいあんにょむ)~宮廷にふたたび舞い降りる愛~ 第11話より引用

9話くらいから(?)、呂顕りょ・けん謝危しゃ・きをからかうんですよね。
雪寧せつねいのことで。

シャラララ音がなったので、雪寧せつねい謝危しゃ・きの将来的に恋が始まるのかもしれないと思いつつも、謝危しゃ・きの気持ちは全くわかりませんし、雪寧せつねいは少し距離が近づきつつありますが、まだ怖がっている部分がありますよね。

ところが今回、謝危が「好きなのか?」とか聞いてきて、いったいどうした?ちょっとドッキリするじゃないか。となりました。

まず、謝危しゃ・き雪寧せつねいが宮中の陰謀に巻き込まれたと知り、心配していました。
自分は燕牧えん・ぼくの方に行きましたが、陳瀛ちん・えい雪寧せつねいのことを頼みました。

そして心配してきてみれば、雪寧せつねいはにやけている。
…ということで、どれだけ心配したと思っているんだ!って感じで最初はお怒りモードでした。

その後、この事件の黒幕について穏やかに話をしていたのに、張遮ちょう・しゃ雪寧せつねいが好きかもしれないという話になったら、またお怒りモード。
これは、燕臨えん・りんの代わりに怒っているのか、それとも個人の怒り(嫉妬)なのか、どっち!?
気になりますね。

解釈

「人を呪わば穴二つ」について、謝危しゃ・きの解釈を聞いて「いいね!」となりました。
きっと忘れるのでここに書いておきます。

一般的には、「人を呪わば穴二つ」は、人を呪えば自分も呪われて自分のお墓もできることになるよ、という意味で使われますよね。
相手の墓穴もできるかもしれないけれど、自分の墓穴もできるよ、だから呪わない方がいいよ、というような意味で使われる言葉だと思います。

しかし謝危しゃ・きは、人を呪う場合には、相手の大切な人も呪う、という意味だと言っていました。
だから、大切な人が誰なのかを敵に悟られるような行動を取ってはいけないと言っていました。

ナイス解釈!

私もこれからは、その意味で「人を呪わば穴二つ」を使おうと思います。
使う機会があるのかはわかりませんし、一生そんな機会がない方が幸せだと思いますが。

コメント

タイトルとURLをコピーしました