寧安如夢(ねいあんにょむ)~宮廷にふたたび舞い降りる愛~ 第16話  ネタバレあらすじと感想・考察

寧安如夢 第16話 寧安如夢

寧安如夢 宮廷にふたたび舞い降りる愛 第16話 あらすじ

燕臨えん・りん冠礼かんれいが滞りなく終わろうとした時、薛遠せつ・えん聖旨せいしを持って現れた。
通州つうしゅうでの反乱を唆したえん家父子を捕らえる、と。

張遮ちょう・しゃ聖旨せいしに必要な翰林院かんりんいんの印がないことを指摘し聖旨せいしが無効であると訴えた。
薛遠せつ・えんは印を得るため一旦引いた。

公儀丞こうぎ・じょうらは、通州つうしゅうで反乱を起こさせようとしていたが、謝危しゃ・きは反乱を止めるため動いていた。
反乱が起きなければえん家は無事だからだ。

しかし押印を済ませ聖旨せいしを有効化した薛遠せつ・えんは、聖旨せいしに逆らったとして燕牧えん・ぼく燕臨えん・りんを連行すると言い…?

感想・考察

雪寧せつねい『前世では冠礼かんれいに出なかった。あの惨劇はなぜ起きたの?』

寧安如夢(ねいあんにょむ)~宮廷にふたたび舞い降りる愛~ 第16話より引用

という雪寧せつねいの独白から始まりました。

!?
雪寧せつねい、知らないの?
じゃあ、何よ、あの回想シーンみたいなのは。

大惨事が起こってから駆け付けたから、そこに至る過程を知らないということなんでしょうか。
突然主人公から突き放され、不安な気分で始まりました。

予想通り何事もなく終わるのかなと思った矢先に、薛遠せつ・えんが来ました。
来てしまった…。

おそらく、前世では周寅之しゅう・いんしを使ってえん家の罪を捏造したと思われますが、今回は担当者の周寅之しゅう・いんしが協力的ではないですから、捏造がそこまでうまくいってないんでしょうね。
そのため、通州つうしゅうでの反乱教唆という罪を捏造し、燕牧えん・ぼく燕臨えん・りんを連行しようとしました。

ところがこの反乱というのは、まだ起きていない、肝心の聖旨せいしには印がないということで、薛遠せつ・えんが焦りすぎている感がありました。
なんで冠礼かんれいの日である、今日じゃなきゃダメだったんでしょうか?
あと1日待てなかったんでしょうか?

協力者(片面的協力者?)の公儀丞こうぎ・じょうが、「今日反乱起こすから、よろしく」みたいな感じで連絡してきて、「え?今日?まだ準備が整ってないんだけど…」みたいな感じで、とりあえず頑張った感じなんでしょうか?

鋭い沈芷衣と気づかないパパ

沈芷衣ちん・しい「謝先生がいつもと違うわ。…(中略)…まるで燕臨えん・りんの兄上であるかのよう」

寧安如夢(ねいあんにょむ)~宮廷にふたたび舞い降りる愛~ 第16話より引用

血のつながりを考えると謝危しゃ・き薛姝せつ・しゅ薛燁せつ・ようの兄なわけですが、本人の心理的には燕臨えん・りんの兄と言われた方がしっくりくるでしょうか。
沈芷衣ちん・しいが鋭さを発揮していました。

それに対して実の父親は…。
あんなに近くで見つめ合っても気づかない。

「あれ?なんかこいつ、俺に似てない?」みたいには全く思わないんでしょうか?

気づく、と言えば、燕臨えん・りん謝危しゃ・き薛定非せつ・ていひだと知っているんでしょうか?

燕臨えん・りんせつ家の全員が負け犬ではありません。薛定非せつ・ていひが生きていたら負け犬ではありません…(中略)…誰もが知るように定国公府の世子は燕夫人の長男で私の従兄の薛定非せつ・ていひだ」

寧安如夢(ねいあんにょむ)~宮廷にふたたび舞い降りる愛~ 第15話より引用

という発言がありましたが。
燕臨えん・りん薛定非せつ・ていひが生きているという手紙が届いたというところまでは燕牧えん・ぼくに教えてもらっていました(6話)。
でも、燕臨えん・りんは、薛定非せつ・ていひが生きているという話は平南王へいなんおうの離間策の一環だ(から生きていない)と思っているように、あの時は見えました。

その後、もしかして燕臨えん・りん燕牧えん・ぼくから、謝危しゃ・き薛定非せつ・ていひだと教えてもらったんでしょうか?
15話の発言は、そう思えるような内容でした。

そして、思ったのですが、定国公府の世子が燕臨えん・りんの言うように薛定非せつ・ていひだとしたら、謝危しゃ・きが「どうも、僕です」みたいな感じで薛遠せつ・えんに正体を話して家に戻り、「え?父上お腹が痛い?頭も?…体中が?」みたいな感じで新定国公になれば、せつ家とえん家の確執もなくなるんじゃないんでしょうか?
それじゃあ、ダメなんでしょうか?

それじゃあダメな理由が、今回の礼記の引用にあるでしょうか?
謝危しゃ・きは、緊張してて間違えたみたいなことを言っていましたが、張遮ちょう・しゃはわざと言わなかったと思っており、それが正しいのだと思われます。

Wikipedia 先生によれば、忠とは「主君に対して裏表のない態度を意味する概念」だそうです。忠 – Wikipedia

謝危しゃ・き「昔、私が乱心した時にうわごとで逆心を口走ったことがあります」

寧安如夢(ねいあんにょむ)~宮廷にふたたび舞い降りる愛~ 第2話より引用

謝危しゃ・きはこのように、自分に逆心=謀反の心があると言っています。
自分を身代わりにして生き永らえたちん家とせつ家に復讐するつもりだから、たとえ儀礼の場だとしても心にもない「忠」についてなんて言及できなかったということなんでしょうか。

自分に嘘をつけなくて、張遮ちょう・しゃに疑われた謝危しゃ・きですが、嘘をつけないということで、人間的である、育ちが良い、のような印象を受けました。
本当にヤバい奴なら、ここで嘘をついて、最後の最後まで真実の姿は表さないように思いました。

…などと考えてきましたが、もし謝危しゃ・きが今、薛定非せつ・ていひだと名乗ってせつ家に戻ったら、ただ警戒されるだけですよね。

薛遠せつ・えんせつ太后には、薛定非せつ・ていひを切り捨てころしたという自覚があるでしょうし、助かったということは、平南王へいなんおうが関係していそうで、こんなに立派に育っているのは平南王へいなんおうが一枚噛んでいるんじゃ?というところまではすぐにわかってしまいそうです。

家に戻ったら、もう1度命を奪われることになるだけでしょうね。

皇帝の真意

皇后「なぜ聖旨せいしを下したのです?」
皇帝「忘れたか?今日の賛冠者は謝危しゃ・きだ。彼は朕に忠実だ。彼がいれば冠礼かんれいは無事行われえん家は乱れず大乾だいかんも乱れぬのだ。シギと蛤が争わねば漁夫は利を得られぬ」

寧安如夢(ねいあんにょむ)~宮廷にふたたび舞い降りる愛~ 第16話より引用

皇帝は伯父に頼まれて しかたなく聖旨せいしを出したものの、伯父の思惑通り事は運ばないだろうと思っているようです。
シギと蛤というのがえん家とせつ家で、この2家が争わなければ大月氏や平南王へいなんおうは利を得られない、ということを皇帝は分かっています。

争わせたら大乾だいかんが乱れて平南王へいなんおうや大月氏の思う壺であると皇帝は分かってるんですね。
ただ、そうだとすると、分からないことが。

謝危しゃ・き陳瀛ちん・えいの手を借りてえん家の断罪を目論んでいるのは皇帝なのだ」

寧安如夢(ねいあんにょむ)~宮廷にふたたび舞い降りる愛~ 第3話より引用

このように謝危しゃ・きは言っていました。

なので最初のころは、沈琅ちん・ろう(皇帝)はえん家の敵だと思っていました。

けれど今回の発言から見ても、沈琅ちん・ろうえん家を滅ぼそうとまでは思ってなさそうです。

沈琅ちん・ろう「叔父上が欲しているのはえん家一族すべての命なのだ」

寧安如夢(ねいあんにょむ)~宮廷にふたたび舞い降りる愛~ 第16話より引用

薛遠せつ・えんはきれいに片づけたいと思っているけれど、沈琅ちん・ろうはたまにジャブをかますくらいでいい、という考えであり、どの程度えん家をやっつけたいと思っているかという点において2人の間には違いがあるということなんでしょうか。

大乾だいかん皇帝として、国を滅ぼさないためにもせつ家とえん家は共存してもらわなければ困る、だけど薛遠せつ・えんがうるさいから、たまにえん家を叩く、くらいの考えでしょうか?

反乱が起きなくても

沈琅ちん・ろう「もし勇毅侯ゆうきこう聖旨せいしに従わず叔父上と衝突すれば聖旨せいしに逆らった罪に問える」

寧安如夢(ねいあんにょむ)~宮廷にふたたび舞い降りる愛~ 第16話より引用

呂顕りょ・けんの働きで、通州つうしゅうでの反乱は起こらなそうです。

しかし、聖旨せいしに逆らったとして燕牧えん・ぼく燕臨えん・りんは連れていかれてしまうみたいです。
聖旨せいしに逆らったっけ?とそこが疑問でした。

燕臨えん・りん聖旨せいしを叩き落す形になってしまったことを言っているんだろうか?と最初思いましたが、多分そうではなくて、聖旨せいしに従わず追い返したことを言っているんですよね?

でもあれは、全て正論で追い返したように見えましたが、正論でもダメということなんでしょうか。

そういえば、張遮ちょう・しゃ興武衛こうぶえいを批判した時も正論で批判していたように見えましたが、罷免されましたもんね。
恐ろしい世界です。

ところで、なのですが

どっちでもいいよ、って方が多いとは思うのですが、一応書いておきます。

このドラマでは薛遠せつ・えん沈琅ちん・ろうの伯父(せつ太后の兄)であるのか、叔父(せつ太后の弟)であるのかについて、表記が揺れているようです。

沈琅ちん・ろう「伯父上の忠誠は疑ったことなどない」

寧安如夢(ねいあんにょむ)~宮廷にふたたび舞い降りる愛~ 第7話より引用

このセリフがあったので、せつ太后は薛遠せつ・えんの妹だと思っていました。
しかし、今回沈琅ちん・ろう薛遠せつ・えんのことを「叔父」だと何度も言っていました。

薛姝せつ・しゅも4話では太后のことを「伯母」と言っていましたが、叔母と言っているときもありました。
どちらが正しいのか分からないのですが、4話の太后は薛遠せつ・えんのことを「兄」と言っていたように思います。

太后「兄上に伝えて。沈玠ちん・かいを皇太弟とすることを提案してもよいと」

寧安如夢(ねいあんにょむ)~宮廷にふたたび舞い降りる愛~ 第4話より引用

4話を見た時は定かではありませんでしたが、この会話は太后と薛姝せつ・しゅの間で交わされたものなので、この「兄上」というのは薛遠せつ・えんのことだと思われます。

そこで、このブログにおいては、今まで通り薛遠せつ・えんが兄でせつ太后が妹だということで書き続けようと思います。
よろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました