寧安如夢(ねいあんにょむ)~宮廷にふたたび舞い降りる愛~ 第24話  ネタバレあらすじと感想・考察

寧安如夢 第24話 寧安如夢

寧安如夢 宮廷にふたたび舞い降りる愛 第24話 あらすじ

誕生日祝いとして、張遮ちょう・しゃ雪寧せつねいに詩と絵を送った。
公務があるからと宴に参加しなかった謝危しゃ・きは心ここにあらずで窓を開け、張遮ちょう・しゃ雪寧せつねいが相合傘をしているのを見た。

謝危しゃ・きに対する絶大な信頼の言葉を口にする雪寧せつねいを見た張遮ちょう・しゃは、望みができたと話した。

前世の張遮ちょう・しゃは罪を犯したが、そのことが原因で母が亡くなり命を捨てる道を選んでいた。
前世を思い返した雪寧せつねいは、逃げるように張遮ちょう・しゃと別れた。

呂顕りょ・けんに買収された医者は芳吟ほうぎんが身ごもっていると診断し、呂顕りょ・けんは父親だと言い婚姻を願い出た。

薛遠せつ・えん薛定非せつ・ていひを葬ろうとしていたが、謝危しゃ・きは計画を思いとどまらせた。

沈琅ちん・ろう薛定非せつ・ていひが生きていたと知り喜んだが、せつ太后は警戒心を強めた。

感想・考察

芳吟ほうぎんが助かってよかったです。
方法は突拍子もない感じでしたが、呂顕りょ・けん芳吟ほうぎんに誠意ある好意を持っているようですし、ちゃんといざという時のための離婚届も渡してくれたから安心です。

ところで芳吟ほうぎんは身ごもっていることになっていますが、実際には身ごもっていません。
そのことがバレたら清遠伯せいえんはく家や尤月ゆう・げつが何か言ってこないでしょうか?
ネチネチした人たちですから心配です。

そのあたりの対策もがっちりしたほうがいいのではないかと思いました。

雪寧は間違ったんですか?

薛定非せつ・ていひきょうさんの誕生祝に来ないか?」
謝危しゃ・き「公務がある」
…(中略)…
雪寧せつねい「雪の中の外出はお体に障ります。お休みください」

寧安如夢(ねいあんにょむ)~宮廷にふたたび舞い降りる愛~ 第24話より引用

この雪寧せつねいの言葉を聞いた薛定非せつ・ていひ剣書けんしょは、正気か?この女。言っちゃったよ…😫みたいな、そういう顔をしてました。
なぜ誘わない?みたいな。

ええええっ😲

でも、でもですよ?
謝危しゃ・きに雪は大敵ですよね。
離魂病でヤバくなるのは、いつも雪が降ってるときです。

それに公務があると本人も言ってるし、ここのところずっと体調が悪くて、飲まない方がいい薬飲んでたし…。
雪寧せつねい的には元はうれしくもない誕生パーティーです。
目上で体調が悪く、仕事も忙しい人には、たとえ その人が自分の好きな人だとしても「休んでてください」と言いませんか?

当日祝ってもらわなくても、後でもいいですよね。
それにパーティーのおぜん立てしてくれたのは謝危しゃ・きなわけで、気にかけてくれただけで十分嬉しいですし。

忙しいし体調悪くても、好きな子の誕生日パーティーに参加したいものなんですか?
参加できなくても、「来てほしい」と言ってほしいみたいな!?
察せない。察せないよ、そんなの。難易度高っ。

どうなんでしょう?
…まぁ、雪寧せつねい謝危しゃ・きのことは異性として好きな人にカウントしてないんですけどね…😭😭

阿鼻叫喚

作者様?制作陣の方々?どこかにめちゃくちゃ どえすな人がいますよね。
謝危しゃ・きのいじめられっぷりがひどい😂

まず、前回、薛燁せつ・ようのために薬を見つけに来る薛遠せつ・えん謝危しゃ・きは見てしまいました。
22話の、薛燁せつ・ようを助けるために危険を顧みず駆けつける薛遠せつ・えんは見なくて済みましたが、結局薛燁せつ・ようが大切にされているらしい様子は見てしまいました。

そして今回は、雪寧せつねい張遮ちょう・しゃの相合傘を見てしまいました。
それだけでもギャーと顔面蒼白で叫び声をあげる案件😱なのに、パパに2度殺されそうになるなんて…。

父親にさつがい計画立てられるなんて。
これはひどい。傍から見ているだけで心臓が止まります。

薛定非せつ・ていひが生きていると知った薛遠せつ・えんは、やはり一度は息子のさつがいを考えていたのでした。
それを察知して止める算段を用意周到に立てていた謝危しゃ・き

逆賊に対する警戒と称してえん軍を同行させ悪さをできないようにし、先手を打って皇帝に報告し薛定非せつ・ていひの重要性を説き計画を思いとどまらせました。
実の父親に二度殺されそうになるなんて。

しかも、そうなるだろうと予測して対策しなきゃならないなんて。
弟は大切にされているのに。

ギャー😱😭😱
今回は悲鳴を上げながら見てました😇😇

名探偵は負けず嫌い!?

名探偵(張遮ちょう・しゃ)が今回、完全に雪寧せつねいに落ちたと思われます。
自分でも雪寧せつねいが好きだと自覚したように思われます。

そのきっかけは、雪寧せつねいが花を挿したこととその前の言葉にあったように思えました。

張遮ちょう・しゃ薛定非せつ・ていひは信頼できると?」
雪寧せつねい「分からないけどしゃ少師が重用するなら間違いない」

寧安如夢(ねいあんにょむ)~宮廷にふたたび舞い降りる愛~ 第24話より引用

雪寧せつねい謝危しゃ・きに対する絶大な信頼を言葉にしました。

謝危しゃ・き張遮ちょう・しゃ雪寧せつねいが相合傘をしているのを見てしまい、視聴者はギャーとなりましたが、張遮ちょう・しゃ側から見ると、この雪寧せつねいのセリフもギャーですよね。
好意を持っている女性が絶大な信用を寄せている男がいるというのは。

どっちもギャーなので、私は一瞬心配しました。
この雪寧せつねいのセリフを聞いた張遮ちょう・しゃが、雪寧せつねいを諦めてしまうのではないかと。

案の定、このセリフを聞いた張遮ちょう・しゃは寂しそうな?顔をしていたように思いました。
しかし、その心配は杞憂でした。そ

の後、雪寧せつねいから花を贈られた張遮ちょう・しゃは自分の気持ちを自覚したように見えました。
たぶんこれはあれだと思います。良く、オリンピック選手の小学生時代の恩師にインタビューすると、「負けず嫌い」「子供のころから金メダルを取ると言っていた」という共通項が出現するじゃないですか?あれだと思います。

つまり、張遮ちょう・しゃ雪寧せつねい謝危しゃ・きに対する言葉を聞いて負けたくないと思ったのではないでしょうか?

名探偵もオリンピック選手と同じ気質を持っているのではないか、その前提に立ち推測しました。
そんな中雪寧せつねいに花を授けられ、雪寧せつねいが好きだという自分の気持ちを自覚したのかもしれないと思いました。

カエル化?

張遮ちょう・しゃを陥落させたと思われる雪寧せつねいですが、なんと陥落させた瞬間逃げました。
好きな人に好かれると急速に冷めるタイプの人がいると聞いたことがあります。
(自分に落ちるなんておかしいと思う、自分みたいなのに落ちるなんて大したことがないと思って覚める、そういう心境だそうです)

しかし、雪寧せつねいはカエル化したわけではなく、張遮ちょう・しゃの母親や家族に対する気持ちを知り、自分の罪深さにいたたまれなくなったというような形だと思われます。

前世の張遮ちょう・しゃ「私が皇后陛下に対して抱く心は道理に背く。刑部けいぶの官吏として罪を犯したことは忠義に反する。私を産み育てた母を死に追いやり葬儀もできない私は親不孝者だ。こんな自分に嫌気が差した」

寧安如夢(ねいあんにょむ)~宮廷にふたたび舞い降りる愛~ 第24話より引用

これが、誰も斬首刑を望んでいないのに、自ら斬首刑になろうとした張遮ちょう・しゃ(21話参照)の語る理由でした。
3コンボで生きるのが嫌になっちゃったということです。

張遮ちょう・しゃと親しく言葉を交わし、張遮ちょう・しゃがお母さんを大切にしているということや張遮ちょう・しゃの望みを知ったことで、前世の自分のしたことの罪深さを改めて思い知ってしまい、いたたまれなくなった雪寧せつねいは、今、張遮ちょう・しゃの顔を見ることもできない罪悪感に襲われているようです。

ちょっと前まで笑顔で見つめ合ってたのに。

ちょ…。
せっかく張遮ちょう・しゃを落としたのに…。

雪寧せつねい…。頼むよ、雪寧せつねい…。

正体

薛定非せつ・ていひ張遮ちょう・しゃの手ごわさを知っているのに、同じ馬車に乗り込みました。
少し会話しただけで、張遮ちょう・しゃ薛定非せつ・ていひが偽物かもしれないと思っているように見えました。

一方、謝危しゃ・きと同じ馬車に乗った雪寧せつねいも、謝危しゃ・きから薛定非せつ・ていひが偽物である可能性を示唆されました。
名探偵も、雪寧せつねい薛定非せつ・ていひが偽物だと気づく可能性、謝危しゃ・き薛定非せつ・ていひだと気づく可能性が出てきたと思われます。

それに気づいたからどうなるのかは、全然予想ができないのですが、ワクワクします。

桃片糕

薛定非せつ・ていひ「幼い頃陛下がお好きだった母の作る桃片糕とうべんこうを覚えています」

寧安如夢(ねいあんにょむ)~宮廷にふたたび舞い降りる愛~ 第24話より引用

ということで、14話で謝危しゃ・き先生が手作りしてくれ、15話で一波乱起こした桃片糕とうべんこうは、きっと、おそらく、絶対、燕敏えん・びんのレシピだったのだろうと思いました。

甘いのは苦手だけど、燕敏えん・びん桃片糕とうべんこうだけは大好きと言われたら、そりゃあそう言った相手を好きになっちゃう。
そして作ってあげたくなっちゃう。
そう思いました。

なるほど。そうだったんですか。

そして謝危しゃ・きは7歳なのに燕敏えん・びんのレシピを覚えていたんですね。
本当に偉い7歳です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました