寧安如夢 宮廷にふたたび舞い降りる愛 第35話 あらすじ
謝危は燕軍への手紙には暗号を仕込み、平南王討伐の決行日を端午節の日と知らせた。
皇帝は張遮を派遣し、謝危の目的を探らせることにした。
決行日を知らされ 護身用の短剣を渡された雪寧は、前世での出来事が誤解だったのかもしれないと思った。
秘密を知られた口封じに、私を殺そうとしたことがあるかと雪寧は謝危に尋ねた。
命の恩人である雪寧を殺そうと思ったことはないと謝危は話した。
端午節の日、平南王は雪寧を捕らえると、謝危の忠誠を試すため雪寧の手を指すよう命じた。
謝危は自分の手を貫いた。
燕軍が攻め入ってきて、平南王は謝危と雪寧に倒された。
平南王討伐の報告を受けた皇帝は喜び、薛遠は焦った。
薛遠は薛姝に会い、秦貴妃が子を産めば薛姝の未来は暗いと話した。
感想・考察
今回端午節でしたから、5月5日です。
沈芷衣が旅立ったのが3月21日だったので、29話から1か月半くらいが経過しているようです。
ついに平南王が討伐されました。
先生は雪寧のために今回も命がけでした。
いったい何回目?
文官のはずなのに体が傷だらけですね。
たくさん熱い展開があったのですが、個人的には顧春芳が謝危を庇ってくれた場面にすごく胸が熱くなりました。
顧春芳
顧春芳が刑部尚書になったのは、10話で謝危が皇帝に推薦したからだと思われます。
しかし謝危一派というわけではありませんでした。
顧春芳は張遮の恩人のような方で、性格的にも張遮のように清廉潔白です。
長年生きているので張遮よりは柔軟なのですが、基本は曲がったことを許さない方なのかなと思いました。
先生に対しても、警戒していました。
26話で謝危が張遮を助けたい(丁憂を免除させたい)ということで、顧春芳に頼みに行きましたが、あの時、顧春芳は明らかに警戒してましたよね。
そんな人が、
顧春芳「謝危は陛下に忠誠を誓っており…(中略)…(挙兵は)何か事情があるのでしょう」
寧安如夢(ねいあんにょむ)~宮廷にふたたび舞い降りる愛~ 第35話より引用
と言ってくれたことに胸が熱くなりました。
もちろん、顧春芳は薛遠を抑えるための方便として言っているのかもしれず、これが顧春芳の本心だと考えることはできないと思うのですが、いいね!となりました。
前世のこと
謝危「何を恐れてる。私の何が怖い?」
寧安如夢(ねいあんにょむ)~宮廷にふたたび舞い降りる愛~ 第34話より引用
雪寧「私はあなたに殺されたの」
この場面、視聴者は意味が分かると思っていましたが、分かっていなかったようだと今回 判明しました。
今回を見るまでは、この「殺された」の意味は、前世の雪寧が死を選ぶような状況に追い詰められたことを言っていたのかなと思っていました。
そうだとすると「殺された」という表現は強すぎるなとは、確かに前回感じました。
でも、34話まで見た感じでは、前世の雪寧は自害を選ぶ状況に追い詰められていたと思われ、最後雪寧が命を絶ったのも謝危の前だったので、そのことを言っているのだと勝手に思っていました。
しかし、今回の回想により、前世において雪寧は、謝危から短剣を贈られていたのだと判明しました。
太監「謝殿より皇后陛下への贈り物です」
寧安如夢(ねいあんにょむ)~宮廷にふたたび舞い降りる愛~ 第35話より引用
と言って、太監が短刀を持ってきた場面がありました。
あれを前世の雪寧は、毒杯と同義だと捉え、自害を促されたと思ったんですね。
そして実際に自害しました。
「私はあなたに殺されたの」という言葉は、このことから出た言葉で、少なくとも今回まで、雪寧は前世において謝危から自害するよう言われたという認識だったんですね。
けれど、毒杯と短剣には違いがあって、毒杯は自害するためにしか使えないけれど、短剣は自分を守るためにも使えます。
雪寧は今回謝危から短剣を贈られたことで、前世において謝危が短剣を送ってきた理由が、必ずしも自害させるためではなかったのかもしれないという可能性に思い至ったようでした。
そして、確かめました。
雪寧「上京した時にあなたの秘密を知った私を口封じのために殺そうと思ったことはある?」
寧安如夢(ねいあんにょむ)~宮廷にふたたび舞い降りる愛~ 第35話より引用
謝危「ない…(中略)…命の恩人だからだ」
雪寧が謝危の命の恩人であるということは、今世においても、前世においても変わりません。
だから、前世の謝危もきっと雪寧を口封じしようと本気で考えたことはない、つまり、あの短剣は自害させるために贈ったものではない、という推論が成り立つのかなと思いました。
じゃあ、
前世の謝危「(雪寧が謝危のうわごとを覚えていれば)、私が少師になった日にそなたの首を切り落としたでしょう」
寧安如夢(ねいあんにょむ)~宮廷にふたたび舞い降りる愛~ 第2話より引用
このセリフは何なの?という疑問がわきますが、これは脅しなのかな、と思いました。
刀琴「殺す気がなかったことを彼女に黙っていた理由を」
寧安如夢(ねいあんにょむ)~宮廷にふたたび舞い降りる愛~ 第3話より引用
謝危「私の恐ろしさを刻みこむのだ。恐れがあれば悪さをせぬ」
かつて先生はこんなことを言っていたので、このマインドなのかなと思いました。
雪寧は謀反人の言うことなので当然真に受けた、ということかなと思いました。
未来
謝危「琴は言うまでもなく天下や怨恨はもちろん、この世のすべてが雪寧には敵わない」
寧安如夢(ねいあんにょむ)~宮廷にふたたび舞い降りる愛~ 第35話より引用
という どえらいセリフを発した先生です。
雪寧のためならば薛家への怨恨も捨てるということなんですね。
このセリフを聞いて、前世とはだいぶ違う未来が見えてきたような気がしています。
もうあと3話しかないとか信じられません。
とりあえず、次話見てきます!
コメント