玉骨遥(ぎょっこつよう) 第18話 断ち切れない思い ネタバレあらすじと感想

玉骨遥 第18話 断ち切れない思い 玉骨遥

玉骨遥(ぎょっこつよう) 第18話 断ち切れない思い あらすじ

世子殿下を生き返らせようとし、時影じえいを煩わせたことを朱顔しゅがんは恥じた。
時影じえいは身分を隠し苦しめたことを朱顔しゅがんに謝罪した。

かつて時影じえい朱顔しゅがんの刺繍した手巾を重明ちょうめいの手前燃やした。
しかし修復し持っていた。

時影じえいは手巾を見ながら、朱顔しゅがんが好きなのだろうかと自問した。

俗心を抱いた己を罰するため、時影じえいは進んで酷刑を受けた。

還俗するには万劫まんごう地獄の試練を受けなければならない。
真境しんきょうに至らず試練を受けると霊力を失う恐れがある。
大司命だいしめいは薬を作り準備を整えていた。

大司命だいしめいは、誅心呪ちゅうしんじゅ時影じえいに殺意を抱くと朱顔しゅがんがしぬ術)を朱顔しゅがんにかけた。

時影じえいにかけられた呪いや災いは消滅したと大司命だいしめいから聞いた重明ちょうめいは、災いは消えたのだと確信した。

時影じえい朱顔しゅがんに、下山し二度と来ないよう言った。

感想

徹底的に時影じえいは過去を隠していました。
それはそれだけ傷が深いからで、そんな深い傷に触れるような真似をした自分を朱顔しゅがんは悔いていたのでした。
だから無邪気に時影じえいが世子だと知って喜ばなかったんですね。

それだけ相手のことを深く思いやっているからだったんですね。
時影じえいはそんな朱顔しゅがんに、朱顔しゅがんの気持ちを煩わしく思うはずがないと言い、朱顔しゅがんの執念を断てば全て終わると考えさらに苦しめたことを謝罪しました。

お互いにお互いのことを思って謝罪し合う2人でした。

燃やしたはずの刺繍

燃やしたはずの刺繍を時影じえいは今も持っていて驚きました。
あの刺繍は、6話で、時影じえいにめちゃくちゃ冷たくされて、ひどいことを言われて、世子は生き返らないと知って赤府に戻った朱顔しゅがんが意気消沈しながらも無意識に刺していた刺繍でした。

7話で、別れの品として朱顔しゅがん時影じえいに贈った明月綃めいげつしょうに刺繍が紛れ込んでしまい、時影じえいの所に届いてしまいました。
重明ちょうめいの言葉から朱顔しゅがんからの贈り物だと気付いた時影じえいは刺繍を燃やした…かに思われていましたが、重明ちょうめいが部屋から出た後回収して修復していたらしいです。

驚きましたが、どちらかというと7話で燃やした時の衝撃の方が大きかったので、燃やしてなかったと知って”ですよねー(´・ω・)(・ω・`)ネー”となりました。

万劫地獄

前回、時影じえいが俗世に戻ったら法力が無くなるというようなことを言っており、どういうこと!?と疑問に思っていたのですが、その理由が分かりました。
俗世に還るためには万劫まんごう地獄の試練を受けなければならず、真境しんきょうに達さず試練を受けると法力は失われてしまうかもしれない、ということだそうです。
星尊せいそん帝は真境しんきょうに達していたから大丈夫だったんですね。

大司命だいしめいとしては時影じえい真境しんきょうに達してから嘉蘭からんに戻そうと思っていましたが、2度失敗に終わったことと世の流れを見て時影じえいを下山させることにしたみたいです。
この時に備え、薬も7年前から作っていたということで抜かりはありません。

やはり大司命だいしめい時影じえい朱顔しゅがんに対する気持ちを利用して自分の思う通りに操ろうという魂胆のようです。
あと1人時影をあおるために力を借りたい人がいると大司命は言いました。
誰だか分かりませんでしたが、その後場面が切り替わると青王と青雲が映し出されたので、2人に暗躍してもらい時影が奮起するのに役立って欲しいという意味かもしれないと思いました。

大司命のかけた誅心呪

大司命「時影じえいを守るため朱顔しゅがん誅心呪ちゅうしんじゅをかけた。もし朱顔しゅがん時影じえいに殺意を抱けば誅心呪ちゅうしんじゅ朱顔しゅがんに死をもたらす」

「玉骨遥」第18話より引用

ということで、大司命が前回朱顔しゅがんに何かしていたのは、誅心呪ちゅうしんじゅをかけていたと判明しました。

朱顔しゅがん時影じえいに対して殺意を抱くことなんて絶対にないと今は思えるので、誅心呪ちゅうしんじゅは今の所かけられていてもかけられていないのと同じだと思えます。
これがいつか悪さをする日が来るのでしょうか?
操られた朱顔しゅがん時影じえいに対して殺意を抱く日がきたりするんでしょうか?

前回は「大司命だいしめい、何をしたのよ!?」と怖くなりましたが、今の所そんなに悪い術ではないという印象です。

恋心を断ち切るために

刺繍を見ながら朱顔しゅがんを好きなのだろうかと自問した時影じえいは自分を痛めつけ始めました。
血がどばーっとたっぷりでてて、うわああああな画面に目を覆いました。

あの場面をプラスに受け止めるとすれば、時影じえい朱顔しゅがんを好きだと自覚したということですよね。
それは喜ばしいです。
けれど時影じえいはその気持ちを封印しようとしているというのは悲しいです。

時影じえい「一生楽しまず 妻を娶らず 俗世に還らず 皇冠を戴かず 生涯神に仕えること」

「玉骨遥」第7話より引用

7話で時影じえい少司命しょうしめいになる時、誓った言葉です。
あの時視聴者は、これ全部破ることになるんでしょ?と思っていましたが、時影じえいは全くそんなことは思っておらず、むしろこの誓いを守る気満々なんですね。

だから酷刑に耐え、朱顔しゅがんへの気持ちを封印しようとしているようです。
正直、20+α年生きると、時影じえい朱顔しゅがんほどの強い結びつきでなくて、ちょっと好き、くらいの人だと何年か経つと忘れるということに気づくじゃないですか?
顔も思い出せないじゃないですか?

だけどこんな刑を受けたら、ちょっと好きくらいの人のことも一生忘れられなくなると思うんです。
つまり何が言いたいかと言うと、時影じえいはこんな痛い刑を受けたことでますます朱顔しゅがんのことを忘れられなくなるのではないか、と思いました。
こんな刑を受けてる時点で、朱顔しゅがんに対する気持ちがものすごく大きいことは分かるので、時影じえいは何をしても朱顔しゅがんのことを忘れることはできないと思います。

今回のタイトルも「断ち切れない思い」ですし、諦めましょう。

時影じえいが世子殿下だったことは、”一生離れるな”という天意だと話す朱顔しゅがんに対し、時影じえいは下山するよう言いました。
タイミングよく、せき王とせき王妃も迎えに来てしまいました。
このまま朱顔しゅがんは帰ることになるんでしょうか?

とりあえず1話で朱顔しゅがんが嫁ぐ日が来ることは語られているので、朱顔しゅがんが下山しても驚きません。
時影じえいはどうせ忘れられないですしね。

智者の謎など

前回、大司命だいしめい智者ちしゃのことを知らず、へぇ?と思ったのですが、智者ちしゃってもしかしてかなりの高齢者なのでしょうか?
白薇はくびと知り合いみたいな感じで話していませんでしたか?
龍神や星尊せいそん帝、白薇はくびたちと同じ時代を生きたことのある方なのでしょうか?

もしかしたら白薇はくびのことが好きだったのかな、とヤンデレ臭も感じました。
昔の話も知りたいです。

今日は白嫣はくえんの命日ということで、3話から3年経ったと分かりました。

次回19話のタイトルは「郡主のお見合い」、20話は「王族の婚姻と個々の想い」ということです。

朱顔しゅがんは下山しさっそくお見合いさせられる予感!?
そういえば、1話で朱顔しゅがん玉骨ぎょっこつを使っていましたから、時影じえいは餞別に玉骨ぎょっこつ朱顔しゅがんに贈り使い方を教えるんでしょうか?
今のところ、朱顔しゅがん玉骨ぎょっこつの使い方知らないですよね。

20話は「王族の婚姻と個々の想い」ということで、雪鷺せつろ時雨じうの結婚の話でしょうか?
今回雪鷺せつろ時雨じうの婚約者になりましたが、あの2人本当に結婚しないですよね?
雪鷺せつろ青罡せいこうと幸せになる予定なので、時雨じうと結婚させるのはやめてください。

本当にやめてください。
よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました