玉骨遥(ぎょっこつよう) 第30話 少司命の決断 あらすじ
時影は証人を口封じした人物を追い幻影空間に入り、星尊帝・琅玕に会った。
白薇と共に築いた空桑の堕落を見たくなく、滅ぼして作り直したかったため氷族と結託したのだと星尊帝は語った。
時影は星尊帝を討った。
戦について一段落付き、時影は朱顔と添い遂げるため還俗する決意を固めた。赤淵の後押しを受けた時影は、朱顔を元宵節の街に誘った。
影絵芝居の店で、時影は手ほどきを受け切り絵を作り、婚姻の祝い紙 を作った。文言を選ぶよう言われた朱顔は、「玉匣伝」という男女が添い遂げる話の一文だと聞き”この人生に1人だけ失わず忘れず離れるなかれ”を選んだ。
時影は朱顔に還俗するつもりだと話した。
そこに重明が駆けてきて、時雨が傷を負ったと伝えて…?
感想
まさかの星尊帝登場でした。
星尊帝の名前が琅玕だと出てきたのは多分初めてですよね?(見落としの可能性大)
琅玕と言えば、1話に名前が出てきていました。
「7000年前空桑の琅玕は雲荒を統一。だが破壊神虚遥に心を惑わされて操られ…」
「玉骨遥」第1話より引用
と語られていました。
ここまで見て来ていれば、7000年前に雲荒を統一した人物=星尊帝と気づけそうな気もしますが、全然気づいていませんでした。
星尊帝「白薇が捧げてくれた深い愛に背いた」
「玉骨遥」第30話より引用
というセリフがありました。
これは破壊神虚遥に心を惑わされ操られたことで、白薇との間に誤解が生まれてしまったことを言っているのかなあと想像しました。
そして星尊帝が智者として氷族を操っていた理由がついに明らかになりました。
白薇と築いた繁栄した雲荒が堕落し踏みにじられるのが見たくなかったから…。
すごい理由でした。
白薇に対して執着していると言われた星尊帝の、
星尊帝「執着ではない。心骨に刻したのだ」
「玉骨遥」第30話より引用
というセリフは名台詞だと思いました。
”執着なんて軽い言葉で片付けないでっ。もっとすごいんだからねっ”という気合を感じました。
さすが7000年以上生きてる人ですね。
時影「十巫は巫咸が作り上げた組織。巫咸が死なねば他が欠けても再建できる」
「玉骨遥」第20話より引用
と時影は言っていました。
時影さえいれば大丈夫だと思った星尊帝は、その巫咸を自ら片付け、時影に刺されて逝きました。
星尊帝(智者)は白薇の遺した后土の指輪を求めて、乱を起こそうとしていると思っていましたが、違ったんですね。
あれだけ求めていた后土の指輪はゲットできたんでしょうか?
ゲットできなかったけれど時影を見てきてもう自分は必要ないと思えたから逝ったんでしょうか。
后土の指輪を見たかったな、とちょっと思いました。
星尊帝が色々自己解決してくれたおかげで、空桑・鮫族・氷族がにらみ合っている三つ巴の複雑な状態から空桑と鮫族が対立するシンプルな形になりました。
青王の罪を追及することはできなくなってしまいましたが、氷族は脅威ではなくなったため、後回しでもいいのかもしれませんね。
添い遂げる決意
時影は朱顔と添い遂げようと決意したみたいです。
ついに!!!!
重明「還俗は朱顔のためだろ?添い遂げることを望まぬとでも…」
「玉骨遥」第30話より引用
この話題が出た時、きっと時影ははぐらかすだろうと思いましたよね?
ところが時影の答えは「望む」でした😭㊗️
しかも被せ気味に。
その上、どうやって気持ちを打ち明けるか考えだしたりして。
(≧∀≦●)ノノキャァァァァァァァァァ☆・゚:*となりました。
今回のタイトル「少司命の決断」とは、還俗し朱顔と添い遂げるぞ!という決断だったんですね。
2人の話を聞いていた赤淵は、朱顔を見守ってきた者として、
赤淵「あなたは朱顔に幸せをもたらす唯一の人」
「玉骨遥」第30話より引用
と時影に言い、時影が朱顔に告白できるよう昔の話をしました。
赤淵は朱顔が曜儀の生まれ変わりだと思っていますから、時影を後押しするのは曜儀を奪われるのと同義で、身を切られるような苦しさがあるのではないかと想像しました。
朱顔の幸せを想って身を引いてくれてると思うと、愛を感じました。
デート
幸先の悪いスタートでしたが、昔見た影絵芝居の結末を知りたいという時影のために2人は影絵芝居屋を探し始めました。
探しながら2人は良い雰囲気に。
手を繋いで一緒に花火を見て、ついに店を見つけて。
時影の見たかった「義妖伝」というのは、白蛇の精が命の恩人の妻となり恩返しするという話だそうです。(白娘子-Wikipedia参照)
時影は昔見た影絵芝居が恋愛物だったことを思い出し、いい雰囲気を作るために恋愛物の影絵芝居が見たいと言ったのでしょうか?計算でしょうか?
しかし朱顔と時影が駆け落ちしたという噂のせいで恋愛物は演じられないと言われてしまいました。
あらぁ。
代わりに切り絵を作ることになりました。
朱顔のことを店主が”想い人”と表現しても店主が2人の婚姻の祝い紙を作りに来たのだろうというスタンスで対応しても何も言わない時影と、おかしいと感じる朱顔が面白かったです。
そんな中、時影が20話で朱顔に贈った”才子佳人めでたき良縁”という詩が寡婦になる物語から取られたものだと判明し、笑わせていただきました。
時影のことだから、知ってて贈ってますよね?
今回は時影の腹黒い(計算高い?)一面を見れた気がして嬉しいです。
朱顔は芝蘭と玉樹の2人が添い遂げる物語からとった”この人生に1人だけ”という詩を選びました。
朱顔は「芝蘭と玉樹ならさっきも目にした」と言っており、見返してきたら書画館で時影が扇子について説明した時「茸草が芽吹かねば芝蘭や玉樹は育たない」と言っていました。
芝蘭は
芝蘭(しらん)とは? 意味や使い方 – コトバンク (kotobank.jp)
「 霊芝(れいし)と蘭。転じて、かおりのよい草。また、すぐれたものにたとえる。」
という意味
玉樹は
「① (「玉」は美称) 美しい木。② 高潔な風姿の人のたとえ。③ 「ぎょくじゅこうていか(玉樹後庭花)」の略。④植物「えんじゅ(槐)」の異名。」
という意味だそうです。
玉樹(ぎょくじゅ)とは? 意味や使い方 – コトバンク (kotobank.jp)
人の名前として物語では使われていますが、芝蘭は草で、玉樹は木だったんですね。
朱顔は、次に嫁ぐときに時影はこれを贈るつもりなのだろうかと訝しみました。
そんな中、時影は還俗する話をし、この流れで朱顔に告白か!?と固唾を飲んだとき、重明がやってきて時雨の負傷を報告しました。
告白はどうなる?
そして時雨は無事ですよね?
次回31話は「不器用な恋の行方」ということで、時影が告白しようと頑張る話が描かれるのでしょうか?すごく楽しみです。
32話は「闇に落ちた蘇摩」です。l||l(›ଳдଳ‹)l||l
なにこの不穏すぎるタイトル…。
すでに世界に絶望していそうな蘇摩が、さらに闇落ちしてしまうような何かがあるっていうんですか?
もうやめてあげて。
コメント