玉骨遥(ぎょっこつよう) 第37話 生と死のはざまで ネタバレあらすじと感想

玉骨遥 第37話 生と死のはざまで 玉骨遥

玉骨遥(ぎょっこつよう) 第37話 生と死のはざまで あらすじ

朱顔しゅがんは侍女として目覚めた時影じえいの側に仕えた。
時影じえいの記憶に混乱が生じれば霊魂は消えてしまうため付きっ切りで、記憶につながることは隠し、誤魔化した。
時影じえいは、大司命の手紙を信じ、状況を受け入れた。

時影じえいは、朱顔しゅがんが侍女ではないと早々に見抜いた。
朱顔しゅがんが過去を償うために仕えていると説明した。

すると時影じえい朱顔しゅがんを悪人ではないと感じ、許すと言った。
朱顔しゅがんは気づかれないよう涙を流した。

朱顔しゅがん中陰ちゅういんの気の影響で徐々に五感を失っていった。最初は感覚を失い火傷し、次に嗅覚を失った。2日目には味覚を失った。

朱顔しゅがんは罪人ではないと心が言っているし、朱顔しゅがんをとても親しく感じると話した時影じえいは、朱顔しゅがんを食事の席に着かせ、共に食事をした。

感想

全体的にはご褒美回だと思うのですが、朱顔しゅがんの五感が次々失われていったり、朱顔しゅがん時影じえいが生き返ったら二度と会わないと言ったりと心配なこともありました。
ご褒美に喜んでばかりもいられない、気が抜けない回でした。

災いの娘

朱顔しゅがん「私は災いの女。師匠の命を一度は奪った。おそばには いられません」

「玉骨遥」第37話より引用

朱顔しゅがんは、二度と時影じえいには会わないのだと決めました。
この話を聞いた感じ、朱顔しゅがん時影じえいが亡くなった後も時影じえいにとっての災いの女であり続け、時影じえいが生き返れば再び命を奪うことになるかもしれない、ということなんでしょうね。

大司命だいしめいは「己の命を用いて朱顔しゅがん誅心呪ちゅうしんじゅを解くとは」

「玉骨遥」第35話より引用

と言っていましたが、18話の時のように”時影じえいにかけられた災いや呪いは解けた”とは言いませんでした。
解けたのは大司命だいしめいがかけた誅心呪ちゅうしんじゅだけで、朱顔しゅがん時影じえいにとって災いの女であることは変わりないんですね。

時影じえいの命を奪うことが二度とないように朱顔しゅがんは会わない決意をしました。
時影じえいが亡くなった時点で災いの娘の話は無くなったと思っていましたが、そうではなさそうです。

12歳の時影

朱顔しゅがんが宮殿で雪寒薇せつかんびをとろうとしているところを目撃した時影じえいは、眩しさに目を覆い目を覚ましました。
1話を思い出すような夢でした。
目覚めた時影じえいには朱顔しゅがんと出会う前の世子せいし時代の記憶しかありません。

時影じえい「今頃父上の誕辰たんしんの宴が…」

「玉骨遥」第37話より引用

目覚めた直後、時影じえいは混乱しながらこのように言っており、1話は北冕ほくべん帝の誕辰たんしんの日でした。
なので、時影じえい朱顔しゅがんに出会う直前に記憶だけ戻っているようです。
年齢で言うと12歳です。

中陰の気と五感

朱顔しゅがんの五感については、前回中陰ちゅういんで奮闘する朱顔しゅがんを見守りながら大司命だいしめいが解説していました。

大司命『中陰ちゅういんの気に侵されながらも出てこようとせぬが、すでに体は激しく疲弊している。少しずつ五感を失ってゆくだろう』

「玉骨遥」第36話より引用

私はこの場面を見て、中陰ちゅういんにいる間に五感を失うと思っていました。
なので出て来た朱顔しゅがんが元気そうにしるのを見て”大丈夫だったんだ”と勝手に思っていました。
それなのに次々五感が失われていっています。
怖いです。

2日目、時影じえいは”朱顔しゅがんを嫌いだとは思えない”などと言い、大司命だいしめいが言っていた通り朱顔しゅがんへの思いを強くしています。
それに対して朱顔しゅがんは、2日の内に触覚・嗅覚・味覚を失いました。

次回のタイトルは「世子と過ごす最後の1日」ということで、魂を固めるための3日間の最終日が描かれます。
時影じえいは当然成功し蘇ることができると信じていますが、朱顔しゅがんはどうなってしまうんでしょうか。
かなり心配です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました