楽游原(らくゆうげん) 第4話 起死回生の戦略 ネタバレあらすじと感想・考察

楽游原 第4話 起死回生の戦略 楽游原

楽游原(らくゆうげん) 第4話 起死回生の戦略 あらすじ

さいの若様は、校尉への想いを胸に校尉を探し続けていた。

郭直かくちょくに攻められた裴源はいげんぼう州城を捨てることにした。

へい州にたどり着いた校尉だが、城門の衛兵に絡まれてしまった。
李嶷りぎょくが現れ、夫のふりをし校尉を助けた。

倒れた校尉はうなされ、李嶷りぎょくは看病した。
目を覚ました校尉は、李嶷りぎょくが看病してくれていたことを知り、老夫婦を助けられなかったことを謝罪した。
校尉は、男が出払った要塞を母を含む女性たちが命を投げ出し戦い守った話をした。

山賊たちは鎮西軍に入る決意をした。
ぼう州城を奪った郭直かくちょくは鎮西軍を皆殺しにし、逃げた者も追い、罪のない民を斥候扱いして虐殺していた。

李嶷りぎょくへい州とけん州を共に奪おうと校尉を誘った。
へい州の城主韓立かんりつは初孫のため近々宴を開く。
街へ出た2人は韓立かんりつの雇った乳母から情報を得た。

感想・考察

校尉とさいの若様は子供のころから一緒にいて、そしてさいの若様は校尉のことがお好きな様子!?
やっぱり校尉はさいの若様の婚約者なんでしょうか?

しかし「楽游原」というドラマのサムネは、李嶷りぎょく校尉が見つめあっているというもので、この2人がくっつくという予言がなされています。
さいの若様は病弱みたいです。
病弱な人から最愛の女性を奪うというのはかなり罪深い行為のような気もしますが!?

なるべくさいの若様が傷つかないような形で奪ってほしいと思ってしまいました。

謝長耳しゃちょうじ桃子とうしの間には、確実に恋愛フラグが立っていますよね!?
今のところケンカップルっぽい雰囲気(特に桃子とうしが)なので、楽しみなカップルになりそうです。

喧嘩別れで李嶷りぎょく校尉の2人旅は終わってしまったのだろうかと心配しましたが、無事に続行です。
夫婦のフリも継続です。

李嶷と何校尉

校尉に眠らされたせいで老夫婦を助けられなかったと憤っていた李嶷りぎょくですが、校尉が老夫婦に花を手向け「恩」という文字を刻んだシーンは陰ながら見ていたようで、校尉も自分と同じように老夫婦を助けたいと思っていたんだと気づいたようです。
だからへい州に入るとき、兵に絡まれた校尉を助け、さらに倒れた校尉を看病したんだろうと思いました。

「わざわざ薬を煎じてやるのは兵糧のためだからな」

「楽游原」第4話 李嶷のセリフより引用

今回は、このセリフがとても印象深かったです。
怪我のせいで倒れた校尉を看病しながら李嶷りぎょくがつぶやいたセリフです。

なんで医者を呼び、時間をかけて薬を煎じ、校尉の看病をしているんだろう?と自分に問いかけた李嶷が、”もしかして校尉のことを好きなんだろうか…?”とついうっかり思ってしまった自分に対して”違う、絶対に違うっ、兵糧のためなんだからねっ”と言い聞かせているセリフのように思えました。

さては、李嶷りぎょく校尉のことを好きになっているな?とニマニマしてしまうセリフでした。

校尉も李嶷りぎょくが看病してくれていたのだと知り、少し心を開いてくれた様子。
老夫婦を助けられなかった件について謝罪し、さらにお母さんの話をしてくれました。

校尉の母は男たちの出払った要塞を婦人たちと守り、殉死したことが語られました。

「朝廷はえい州将軍の妻を”武烈夫人”に冊封」

「楽游原」第4話 李嶷のセリフより引用

李嶷りぎょくは言っていました。

ところで、校尉の回想の中に出てきたお母さんの衣装が、倒れている女性たちとだいぶ違うように思えました。
校尉のお母さんは赤いマントをつけており、肩の部分には獅子(?)の装飾の施された肩当をつけていました。

一方、倒れている女性たちはマントをつけておらず、校尉のお母さんよりもシンプルな甲冑をつけていました。
校尉のお母さんはかなり身分の高い女性のように見えました。

要塞で戦った婦人の中で一番地位の高い人はえい州夫人で、武烈夫人に冊封されたということですから、一番地位の高かった女性はえい州夫人です。

平涼へいりょう大将軍崔倚さいいの命で子の崔琳さいりんさい家軍を率いえい州を出発」

「楽游原」第1話 ナレーション部より引用

1話のナレーションで、崔家軍はえい州から出発したとありましたから、えい州は崔家が守っている地だと思われます。
そうだとすると、えい州夫人とは崔倚さいいの妻ではないでしょうか。
あるいは、崔倚さいいは軍人なので、えい州の城主は別にいて、その人の妻か。

校尉のお母さんはえい州夫人か、えい州夫人に極めて近い地位にいる夫人のような気がしました。
校尉のお母さんは、お父さんが兵を連れて帰ってくると幼い校尉に言い聞かせていました。
お父さんは兵を引き連れることができる人物で、将軍や城主ではないかと、このセリフからも思いました。

もしかしたら、校尉はえい州城主の娘で、さいの若様の婚約者とかかもしれない、と思いました。

何校尉の熱い思い

「あなたは若い。生き抜くことが務めなの。…(略)…生きてこそ希望を持てる。…(略)…生きてこそ更に大勢を救えるの」

「楽游原」第4話 何校尉の母のセリフより引用

校尉のお母さんの最期のセリフは、このようなものでした。
生きなければ意味がないと思い、貯蔵庫を出ていこうとする李嶷を眠らせたのだと校尉は語っていました。

お母さんの言葉は校尉の行動原理になっているようです。

前回、山賊たちの話から大裕だいゆう王朝は割と腐っていたのかもしれないと思いました。
思えば1話で皇帝を守るはずの近衛軍が孫靖そんせいに寝返ったという話を聞いた時、あれ?と思いました。
けれど主人公の李嶷りぎょくが皇帝の孫なので、王朝は正義の存在で孫靖そんせいが悪のように頭が勝手に振り分けを行っていました。

3話の山賊の話を聞き、近衛軍が寝返ったという話を振り返ると、大裕だいゆう王朝には謀反を起こされるほどの何かがあったのかもしれない、近衛軍に裏切られる何かがあったのかもしれないと考えが変わりました。

そして校尉のお母さんのエピソードを見て、校尉は多くの人を救うために崔倚さいいに出陣を勧めたのかもしれないと思いました。
クールに見えますが、校尉は胸に熱い想いを秘めて戦っているのかもしれないと知れた4話でした。

起死回生の戦略

今回のタイトルは、へい州城主韓立かんりつを陥れるための戦略のことなのではないかと思いました。
より一層お互いに対する理解を深めた2人は、へい州とけん州を落とすために力を合わせることにしたようです。

舞台は韓立かんりつの孫の誕生を祝う祝宴。
孫の乳母から情報を仕入れた2人は、宴で何をしようとしているのか!?

次回、第5話のタイトルは「三つ巴の暗闘」ということで、韓立かんりつ陣営、李嶷りぎょく校尉陣営以外にもう1つ暗躍する陣営が出現するということでしょうか?
それとも、韓立かんりつ陣営、鎮西軍陣営、さい家軍陣営という三つ巴でしょうか?

そういえば、ぼう州城にいた鎮西軍は皆殺しにされたらしいですが、裴源はいげんたちは無事ですよね?ね?

第6話のタイトルは「以心伝心の好敵手」ということで、これは李嶷りぎょく崔琳さいりんのことですよね。
これまでも2人は以心伝心でした。

6話ではどんな以心伝心ぶりを見せてくれるのか。
1週間楽しみに過ごしたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました