玉骨遥(ぎょっこつよう) 第37話 生と死のはざまで ネタバレあらすじと感想

玉骨遥 第37話 生と死のはざまで 玉骨遥

玉骨遥(ぎょっこつよう) 第37話 生と死のはざまで あらすじ

”災いの女であり時影じえいを死なせてしまった自分は側にいられない、二度と会わない”と朱顔しゅがん大司命だいしめいに話した。
3日間が過ぎたら下山するよう大司命だいしめい朱顔しゅがんに命じた。

大司命は、”海皇かいこう討伐の際、鮫人こうじんの術で時影じえいは霊力を封じられ記憶も混乱しているため九嶷きゅうぎ山で静養中である”と説明する文を残していった。
目覚めた時影じえいは文を信じた。

朱顔しゅがんは侍女として時影じえいの側に仕えた。
朱顔しゅがん中陰ちゅういんの気の影響で触覚を失い火傷した。
火傷に気づいた時影じえいは、朱顔しゅがんの手に薬を塗ってくれた。

時影じえいが湯あみすることになった。
時影じえいの記憶に混乱が生じれば霊魂は消えてしまう。
1人にするのはまずいと思った朱顔しゅがんは、湯あみを手伝うことにした。

服を脱がせるのも一苦労な様子の朱顔しゅがんを見た時影じえいは、朱顔しゅがんが侍女ではないと見抜いた。
問い詰めようとした時影じえいは、朱顔しゅがんを押し倒し迫った。
時影じえい蒼梧そうごの淵でキスしたことを思い出してしまうかもしれないと思った朱顔しゅがんは、”以前申し訳ないことをしたが世話係が必要と聞き過去を償うために仕えている”と説明した。

どんなことをしたのか時影じえいは尋ねたが、朱顔しゅがんは”思い出せば嫌いになるから”と伝えなかった。

重明ちょうめいや神官からも信頼されている朱顔しゅがんを見た時影じえいは、朱顔しゅがんを悪人ではないと結論付け過去のことは許すと言った。
朱顔しゅがん時影じえいに知られないよう涙を流した。

先祖の眠る帝王ていおう谷を詣でたいと言う時影じえいを、朱顔しゅがん帝王ていおう谷に連れて行った。
白嫣はくえん衣冠塚いかんちょうが見つからないよう注意をしながら。

朱顔しゅがんの袖に、道に迷った蛍火蝶けいかちょうが集まっていた。
その子らを母蝶が迎えに来た。
蛍火蝶けいかちょうたちを見た時影じえいは、胸の痛みを覚えた。

心情を察した朱顔しゅがんは、白嫣はくえんに会わせてあげたいと思い 法術で白嫣はくえんになり時影じえいの心を癒やした。
時影じえいは、料理の達人だった白嫣はくえんが作ってくれる雪薇糕せつびこうのことや好物の話を朱顔しゅがんにした。

朱顔しゅがん雪薇糕せつびこうを作るため雪寒薇せつかんびを法術で作ったが、雪寒薇せつかんびの香りがしなかった。
朱顔しゅがんは嗅覚も失っていた。

2日目、朱顔しゅがんの世話を受けながら時影じえいは、なぜこんなに朱顔しゅがんを身近に感じるのだろうかと不思議に思っていた。
時影じえい朱顔しゅがんを嫌いになったとは思えないと朱顔しゅがんに話した。
悟られてはいけないと言われている朱顔しゅがんは、徳の高い時影じえいは嫌い抜いた後は普通に接することができるのだろうと言って誤魔化した。

朱顔しゅがん雪薇糕せつびこうを作ると、時影じえいはとても喜び 朱顔しゅがんといると心地よく、以前も共に食事をしていたような気がすると話した。

時影じえいは民情を知るため市に行きたいと言い出し、朱顔しゅがん重明ちょうめいと相談し遠くの市に連れて行くことにした。
重明ちょうめいは神鳥の姿になり、朱顔しゅがん時影じえいを乗せて市に連れて行った。

街で手乗りサイズの小さな白い獣(小白しょうはく師匠と同じ獣)が売られているのを見つけた時影じえいは、気に入りそうだから朱顔しゅがんに贈ると言い出した。
朱顔しゅがんが断っていると、男性が声をかけてきた。

男性は2人を知っており「九嶷きゅうぎ郡で…」と話そうとした。
朱顔しゅがんは売り物の白い獣を法術で逃がし場を混乱させると逃げた。
時影じえいには、平凡な顔だからよく間違えられると言って誤魔化した。

時影じえいのために作る最後の料理をしている時、朱顔しゅがんは味覚を失っていることに気づいた。
給仕する朱顔しゅがんは、声がおかしく頬も赤くなっていた。
心配する時影じえいに指摘された朱顔しゅがんは、季節の変わり目に肌が過敏になる持病があると言って誤魔化した。

朱顔しゅがんは罪人ではないと心が言っているし、朱顔しゅがんをとても親しく感じると話した時影じえいは、朱顔しゅがんを食事の席に着かせ、共に食事をした。

感想

全体的にはご褒美回だと思うのですが、朱顔しゅがんの五感が次々失われていったり、朱顔しゅがん時影じえいが生き返ったら二度と会わないと言ったりと心配なこともありました。
ご褒美に喜んでばかりもいられない、気が抜けない回でした。

朱顔しゅがんは、自分は一度時影じえいを死なせてしまった災いの女で、腕の中で時影じえいが死んでいくのを見るのは一度でたくさんだから、二度と時影じえいには会わないのだと言っていました。
この話を聞いた感じ、朱顔しゅがん時影じえいが亡くなった後も時影じえいにとっての災いの女であり続け、時影じえいが生き返れば再び命を奪うことになるかもしれない、ということなんでしょうね。

大司命だいしめいは「己の命を用いて朱顔しゅがん誅心呪ちゅうしんじゅを解くとは」と言っていました(35話)が、18話の時のように”時影じえいにかけられた災いや呪いは解けた”とは言いませんでした。
時影じえいの命を奪うことが二度とないように朱顔しゅがんは会わない決意をしたんですね。
時影じえいが亡くなった時点で災いの娘の話は無くなったと思っていましたが、そうではなさそうです。

朱顔しゅがんが宮殿で雪寒薇せつかんびをとろうとしているところを目撃した時影じえいは、眩しさに目を覆い目を覚ましました。
1話を思い出すような夢でした。
目覚めた時影じえいには朱顔しゅがんと出会う前の世子せいし時代の記憶しかありません。

目覚めた直後、時影じえいは混乱しながら「今頃父上の誕辰たんしんの宴が…」と言っており、1話は北冕ほくべん帝の誕辰たんしんの日でした。
なので、時影じえい朱顔しゅがんに出会う直前に記憶だけ戻っているようです。
年齢で言うと12歳です。

大司命からの手紙を読んだ時影じえいは、手紙を信じ記憶に混乱があり静養中という事態を受け入れました。
朱顔しゅがんはひとまず侍女と名乗りました。

触覚を失い火傷してしまった朱顔しゅがんに、時影じえいはすぐに薬を塗ってくれました。
とても優しいです。
宮中では、こんな感じで侍女にも親切に過ごしていたんでしょうか。
宮中で働く人たちからもとても人気だったでしょうね。

朱顔しゅがんの五感については、前回中陰ちゅういんで奮闘する朱顔しゅがんを見守りながら大司命だいしめいが解説していました。
中陰ちゅういんの気に侵されながらも出てこようとせぬが、すでに体は激しく疲弊している。少しずつ五感を失ってゆくだろう』と。

私は中陰ちゅういんにいる間に五感を失うと思っていましたから、出て来てからの朱顔しゅがんが元気そうにしていたので”大丈夫だったんだ”と勝手に思っていました。
それなのに次々五感が失われていっています。
怖いです。

体の匂いが気になるらしい(?)時影じえいは沐浴をすることにし、朱顔しゅがんに退席を命じました。
しかし朱顔しゅがんは1人にして何かあったらまずいと思い、手伝うことに。
ドキドキお風呂タイムの始まりです。

服を脱がせるのに四苦八苦する朱顔しゅがんを見た時影じえいは、即座に侍女ではないと見抜きました。
そして濡れた薄布1枚の状態で朱顔しゅがんを押し倒し、真実を述べるよう迫りました。

時影じえいの中身は12歳なので、このシーンはとても健全なシーンだと思われます。
頭では分かっているのですが、なぜかキャ(⋈◍>◡<◍)。✧♡となりました。

迫られた朱顔しゅがんは、以前申し訳ないことをしたから償いのため侍女として仕えていると説明しました。
本当のことを言いました。

大司命が朱顔しゅがん時影じえいのそばに置いていること、重明ちょうめいや神官とも信頼されていることから時影じえい朱顔しゅがんが悪人ではないと言い「そなたを許す」と。
朱顔しゅがんは気付かれないよう泣いていました。

中身が12歳なので、時影じえいはいつもよりもやや天真爛漫な感じで、白嫣はくえんの死もしらないので明るかったです。
けれど失われた記憶が感情を揺さぶることはあるようで、蛍火蝶けいかちょうの親子の姿を見て胸を痛みを覚えていました。

白嫣はくえんに会わせてあげたいと思った朱顔しゅがんは、伝書術だと時影じえいには嘘をつき、白嫣はくえんに会わせました。
重明ちょうめいが携えた伝言だと時影じえいには言いましたが、白嫣はくえんはいませんから伝言もありません。
朱顔しゅがんは『個人の思いよ現世によみがえれ』と言って術を使っていました。
そういう術があるんですね。
それなら赤淵せきえんの思いをよみがえらせることもできるでしょうか。

2日目、時影じえいは”朱顔しゅがんを嫌いだとは思えない”「そなたといると心地よい」「そなたをとても親しく感じる」と言い、大司命だいしめいが言っていた通り朱顔しゅがんへの思いを強くしています。
それに対して朱顔しゅがんは、2日の内に触覚・嗅覚・味覚を失いました。

次回のタイトルは「世子と過ごす最後の1日」ということで、魂を固めるための3日間の最終日が描かれます。
時影じえいは当然成功し蘇ることができると信じていますが、朱顔しゅがんはどうなってしまうんでしょうか。
かなり心配です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました